カテゴリ:健康維持

 緊急事態宣言が明け、皆さんいかがお過ごしでしょうか?もちろん、すぐに今まで通りの生活には戻りませんが、一歩前進した様な気がします。  コロナ禍における歯科の受診率は、約半数になっています。以前は検診の患者さんが多かったのですが、ここ最近では、コロナ禍な ...

 新型コロナウイルス感染症が蔓延して1年半近く経ちました。皆さんの生活様式も随分と変わってしまったと思いますが、それに伴い患者さんの口腔内環境も変化してきていると感じます。 1.コロナ禍におけるストレスによる歯軋りの増加(大学病院の研究での報告があります) ...

   よく患者さんから「歯ブラシはどの位で変えるのが良いか?」との質問を受ける事があります。   個人差はあると思いますが、だいたい2週間くらいが良いかと思います。(長くても1ヶ月程度)その理由は、歯周病予防には、しっかりと歯周ポケットに毛先を届かせる必要が ...

 当院では必要があれば生体情報(脈拍、血圧、酸素飽和度、心電図)をモニタリングして緊急時には即対応できるよう手術を行っています。 生体情報モニタは脈拍、血圧、酸素飽和度、心電図、がリアルタイムで正確に確認することが可能です。 脈拍の正常値は通常成人で60~1 ...

↑このページのトップヘ